今回は、タレントの千秋さんが毎日お子さんに作っているというお弁当を、画像と共にご紹介していきたいと思います。
千秋さんはココリコの遠藤章造との間に、娘さんがおひとりいますが、その娘さんも現在17歳。(2020年現在)
まだまだ学生ですので、千秋さんはお子さんへ日々お弁当を作っているようですが、なんと調理時間わずか10分!
10分ってすごいなと思いましたが、13年も作り続けていたらそりゃ手も抜きたくなるよねっていう話ですよね。
そこで今回は、千秋さんの10分でできる手抜き弁当の画像や、10分で作る秘訣などをまとめてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
【画像】千秋の手抜き弁当まとめ!
こちらが、10分で完成したという手抜き弁当!
いやいや、すごく彩りもキレイだし、美味しそうですよね!
ちなみにメニューは、下記の通りだそうです。
- コーン缶とツナで作ったとうもろこしご飯
- 普通のトマト(プチトマトがなかったそうです!)
- ピーマンと塩昆布をレンチンしたもの
- ブルーベリー(娘さんの好物)
2枚目のスープジャーに入っているお弁当は、
- シーフードカレー(カレーは3日かけて食べるそうです)
- もやしとピーマンの炒め物
- 普通のトマト
- ご飯(上に白ゴマがふりかけてありますね)
コメントには下記のような文章が。
毎日のお弁当作り歴13年目となると手抜きも加速する。
1枚目はまだしも2枚目はどうだ。
幼稚園〜小学校低学年くらいまではこんな風に頑張って作ってたんだけどね(3枚目)
(中略)
お弁当にかける時間はわずか10分
思春期の娘、作ったところで朝から不機嫌で何も言わずに持って行くけど、それでも完食してくれると超嬉しいんだ!
お弁当もあと1年くらいだから、もうひと息、頑張ろうっと。
引用:https://www.instagram.com/p/CCm2O3JA28W/
なんと、千秋さんの娘さんは反抗期なのでしょうか、朝から不機嫌な子どもというのは思春期あるあるですよね!
母としては結構こたえるものですが、それでもめげずに手抜きながらもお弁当を作る千秋さん、素敵ですね!
他にもお料理の画像がたくさんありましたので、ご紹介していきますね。
こちらは差し入れに持って行ったというサンドイッチ。とってもオシャレですね!
サンドイッチならお弁当にも持っていけますよね!
こちらはお弁当作り12年目突入時の投稿ですが、やはり10分で手抜きしていると記載が!
すでに手抜き弁当だったんですね。
ちなみに、おしぼりは新幹線でもらったものだそうです。
こちらは、お弁当作り10年目に突入した時の投稿です。
ここにも10分で作れるという文字が!
この頃から、娘さんからのリクエストで「ご飯少なめ」になったんだそうです。
年ごろの女の子って感じですよね!
こちらは、お弁当作り9年目の投稿。
「簡単適当ちょちょいのちょいだよ」と書いてありました。千秋さんらしいですね!
彼女のお弁当は最近の「インスタ映え」を狙ったような雰囲気ではないかもしれません。
ですが、10分の手抜き弁当でも、きちんと愛情を込めて作ってらっしゃることがわかりますね。
10分で完成する秘訣とは?
ここからは手抜き弁当を作る秘訣について、まとめました。
千秋さんのようなベテラン主婦ですと、ちゃちゃっとおかずを作れる方も多いと思いますが、
新米ママ、特に初めてお子さんがお弁当を持っていくという方は、最初かなり苦戦するかもしれません。
千秋さんも最初の頃は、先輩ママたちにアドバイスを受けたそうです。
ちなみに研ナオコさん、岡江久美子さん、小川菜摘さん、YOUさん、松本伊代さん等から教えてもらったそうですが、みなさん共通しているのは「働くママ」ということですよね。
共働き世帯も多いと思いますので、なるべく時短で作りたいですよね。
オススメのお弁当時短テクニックは、
- おかずを小分けにして作り置きしておく
- ピックをカラフルなものに
- お弁当箱を変えてみる(飽きさせないように)
- 100均グッズをフル活用!
- 丼ものにしておかずを減らす
- 冷凍食品を使う
このあたりが王道テクニックかと思います。
おかずを作り置きして小分けに冷凍したり、丼ものでおかずを1品だけにするのもアリですよね。
冷凍食品なんかは、凍ったまま入れるだけのものも増えていますので、夏場は特に衛生面でも安心です。
また最近では、100円ショップにもお弁当作りに関するグッズがたくさんありますので、探してみるのも楽しいですよ!
あと個人的には、あまり頑張りすぎないのが一番かなと思います。
千秋さんの様に、手抜きでもOKですよ。
お弁当作りは何年も続くことですので、「映え」などはあまり気にせず、適度にやっていきましょう。
まとめ
今回は、タレント・千秋さんの手抜き弁当を画像とともにご紹介してきました。
また、お弁当を10分で作る秘訣やポイントについても解説してみました。
参考になると嬉しいです。
今回は以上です。